「わたしは赤虎めだかです♪ アウディTTに乗っています♪(GooglePixelのCM風)」
てなわけで、私が2020年8月にTTに乗り始めてから早くも3年目に突入しております。
今まで、新車、中古車様々にいろんな車に乗ってきましたが、私は結構乗り換えのサイクルが早くて、早いものだと1年。遅くても新車から5-6年以内には乗り換えるというのが今までのサイクルでした。
ただ、TTはなんか今までと違う気がするんです。
こんなに乗っててストレスなく、楽しいのは初めてではなかろうか。
姿・形も乗り味も、なんか凄いしっくりくる感じ。仕事終わって疲れていても、帰りのドライブが楽しくて、家に帰ったころには気持ちのリセットができている。
そんな大のお気に入りの愛車アウディTTのメンテナンスをしっかりしよう。
そう思って、今回はDCT(S-tronic)オイルの交換をしました。
そんな大げさな・・・という方もいると思いますが、実はDCTオイル交換はリスクもあるので、交換する前にはやるべきかどうか悩みました。
(きっと同じように悩んでいる人がいるはず)
そして、今回は「やってよかった」と思えたので記事を書くことにしました。
この記事では、私が実際にDCTオイル交換を行い、その効果に驚いた経験を共有します。また、オイル交換のプロセスや費用についても詳しく触れていきます。
それではよろしくお願いします。_(_^_)_
DCTオイル交換を行う前の状況
ある時、帰宅途中の国道でふとギクシャクした感覚が。
おそらく、低速時のギアのもたつきと、時折生じる変速ショックがそう感じさせたのかもしれませんが、今までにない感じでした。
TT号に何か良くないことが起きているのではと、さんざんググった挙句、7万キロを超えてきたTT号、DCTオイル交換が必要なのでは?という考えがふつふつと。
早速、近くの整備工場に見積もり依頼。
DCTオイル5L、交換フィルター、工賃込みで4万円弱。オネシャス!
DCTオイル交換のプロセス
DCTオイル交換には専用のオイルやフィルター、そして特殊な工具が必要です。まあ、基本的にはDIYは無理なので私は近所の整備工場に相談し、プロに交換してもらいました。
作業はだいたい3時間ほどかかりました。
写真は交換後のフィルターです。見事に真っ黒!
DCTオイル交換後の効果体感
DCTオイル交換を行った結果、シフトチェンジが格段にスムーズになり、まるで新車のような走行感を実感。低速時のギアのもたつきがなくなり、変速ショックも解消され、より快適なドライビングが楽しめるようになりました。
いや、信じられないかもしれませんが、本当に変わったんですよ。見事に。
これ、4万円でできるなら、本当におススメだ!と思いました。
DCTオイル交換の注意点:過走行車へのリスク
DCTオイル交換は、アウディTTの走行性能を向上させるために非常に効果的であることがわかりましたが、過走行の車には注意が必要だそうです。
過走行車の場合、長年使用されたDCTオイルがトランスミッション内部の摩耗粉を保持し、潤滑機能を維持していることがあります。新しいオイルに交換することで、摩耗粉が取り除かれ、逆にトランスミッション内部が適切に潤滑されなくなるリスクがあります。
そのため、過走行車でDCTオイル交換を検討する際は、まず専門家に相談し、車の状態や歴史を詳しく把握した上で、適切な判断を行う必要があります。
ディーラーなどに相談すると、あまり積極的にはススメてこないのは、交換に対するこういうリスクがあるからなのかもしれませんね。
マニュアルには6万Kmごとに交換、って書いてあるのにね。
まとめ
DCTオイル交換は、アウディTTの走行性能を向上させるために非常に効果的であることがわかりました。定期的にオイル交換を行うことで、愛車の性能を維持することができます。
交換の目安としては、走行距離や車の使用状況によりますが、一般的には6万キロ程度走行するごとに行うことが推奨されています。
また、今回DCTオイルを交換して感じましたが、エンジンオイルは当然として、ギアオイルやブレーキフルードなど、他のオイル類も定期的な交換が車全体の性能を維持・向上させるためにはやっぱり大事なんだと痛感。
今年は車検もあるので、油脂類はちゃんと交換しておこうと思いました。
オマケ:AudiグッズはAmazonで調達がおすすめです
最後に、Audiのパーツや消耗品など、皆さんはどこで購入していますか?
実はAmazonでもお得にAudiグッズが手に入ります。
中には若干品質が怪しいもの(笑)もありますが、オイルなどの消耗品はディーラーで購入するよりもかなり安く購入できます。私も1リットルのオイル缶を家に常備しています。
1本あるとオイルレベル低下の警告がついたときにもすぐに補充でき、耳障りな警告音を長時間聞かなくて済むのでオススメです。
一度、Amazonのサイトをご覧ください。
掘り出し物が見つかるかもしれません。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは皆様、良いアウディライフを!